まいにち健康チェック
メタボは生活習慣病の危険信号?
特定健康診査(いわゆるメタボ健診)は、糖尿病をはじめとする生活習慣病を未然に防いだり、動脈硬化の進行を食い止めたりすることを目的とした健診です。メタボ健診でメタボリックシンドロームと診断されても、これといった自覚症状がないからと軽く考えていませんか?
次の3項目に当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
当てはまる項目が多いほど……
「糖尿病になるリスク」が高くなります。
自覚症状がないからといって、メタボを侮らないでください。メタボは、動脈硬化を急速に進行させます。動脈硬化が進行すると、命に関わる病気を発症しやすくなります。
[監修]原田芳巳(東京医科大学病院総合診療科准教授)
※「まいにち健康チェック」は、毎日正午に更新します。
【お知らせ】
この記事は発行済みのNHKテキストの概要をご紹介するものです。またNHKテキストの内容はご利用条件によってはご提供できない場合があります。詳しくはお問い合わせください。
例えば「さばの水煮」は、凝縮されたうまみのかたまり。缶汁をだしがわりに野菜やうどんを煮たり、たれのかくし味に。「帆立て貝柱」は、トマトの酸味やセロリなどの香味野菜を加えると、風味がさらに引き立つ──。人気の魚缶から豆類の缶まで、毎日の食卓にも大活躍する“缶詰”使いこなしレシピの決定版!
・さばの水煮と野菜のひもかわ煮
・さばの水煮 山かけ丼
・さばの水煮 緑酢がけ
・さばの水煮うどん
・野﨑洋光の料理指南㊀ 水煮缶詰はうまみのかたまり!
・さばみそのれんこんグラタン
・さばみそのお好み焼き
・さばみそと揚げなすの豆乳バター煮
・さばみそとしいたけの二身焼き
・さんまのかば焼き柳川風
・かば焼きの太巻き
・さんまのかば焼き新挽き揚げ
・さけと豆腐と青菜のみそクリーム煮
・さけのかす汁
・さけの沢煮椀
・さけのあら炊きご飯
・なすとオイルサーディンの磯辺焼き
・オイルサーディンと焼き野菜のサラダ
・オイルサーディンの羽二重揚げ
・缶詰の基本メモ
・帆立て貝柱とトマトの卵とじ
・帆立て貝柱と大根のなます
・帆立て貝柱ときのこのセロリあえ
・野﨑洋光の料理指南㋥ 下ごしらえのひと手間が味わいを深める。
・かにとみつばの混ぜご飯
・かにとかぶのポン酢かけ
・かにとほうれんそうの卵とじ
・揚げ豆腐のかににらあんかけ
・野﨑洋光の料理指南㊂ 家庭のだしはもっと簡単でいい。煮きり酢にすると、酢の料理が変わる。
・大豆とコーンの袋焼き
・大豆あさりご飯
・大豆の甘酢漬け
・コーンとわけぎのかき揚げ
[講師]野﨑洋光 (のざき・ひろみつ)
日本料理店総料理長1953年福島県生まれ。1989年に日本料理店の総料理長となる。家庭料理には家庭料理に合った調理方法を、と手軽なだしのとり方や簡潔な下ごしらえ、レシピなどを提案し続けている。NHK「きょうの料理」などにも出演。『日本一簡単なのには訳がある 野﨑洋光 基本の料理』(KADOKAWA)など著書多数。